「 パワーストーンの基礎知識 」一覧
-
-
パワーストーンとは?
パワーストーンとは? 現在では一般的に知れ渡っているパワーストーン。このパワーストーンの歴史や成り立ちなどについて紹介していこうと思います。 パワーストーンは、アクセサリーやインテリアなどとしても利用する...
-
-
総称してクリスタルともいいます
総称してクリスタルともいいます パワーストーンには水晶などのクオーツ類も含まれているのですが、それらを総称して「クリスタル」ともいいます。 クリスタルは直訳すると、「結晶」という意味です。しかし、パワース...
-
-
クリスタルの産地
クリスタルの産地 クリスタルの産地としては世界中に幅広く存在しています。そこで驚く事が産地によってクリスタルの性格、個性があるということです。 クリスタルは一般的には物ですから、あまり個性があるような印象...
-
-
鉱物の硬さを示す「モース硬度」
鉱物の硬さを示す「モース硬度」 クリスタル、鉱物はそれぞれ硬さが違います。一見どの石も同じ石なのだからどれも同じ硬さ、のように思えてきますが実はそうではありません。 鉱物によって硬さは違っており、その硬さ...
-
-
鉱物の「元素」と効力
鉱物の「元素」と効力このページでは鉱物の元素とその効力について紹介していきます。まず元素とは何か、という点について説明します。元素とは化学的手段でそれ以上分解する事ができないところまで分解した物質のことを言います。すべての物...
-
-
パワーストーンと宝石の違い
パワーストーンと宝石の違い 日本ではパワーストーンという名前は一般的に広まっていますが、実はアメリカでは違う名称として認知されています。 アメリカでは「ミネラル」「ジェムストーン」という名称で呼ばれていま...
-
-
パワーストーンの光沢
パワーストーンの光沢 パワーストーンは成分や結晶によって光り方も変わってきます。結晶が違うのですから、光が当たったときには輝き方も変わってくるのです。 光沢には大きく分けると2種類存在しており、金属光沢と...
-
-
パワーストーンの結晶とその形状
パワーストーンの結晶とその形状 パワーストーンは、原子が規則的に並んだ結晶からできています。 この結晶はどのパワーストーンも同じものではなく、6パターンもの結晶の種類があります。 それぞれ6つの...
-
-
パワーストーンの形状
パワーストーンの形状パワーストーンには様々な形状が存在します。パワーストーンは原石のままの形状だけではなく、人工的に加工したものが数多くあるのです。それぞれの形状には単純に見た目の問題だけでなく、意味やパワーも存在しています...
-
-
パワーストーンを入手したらすべきこと
パワーストーンを入手したらすべきこと パワーストーンを入手したら、後はそのまま持っていたり置いていればよい、というわけではありません。 パワーストーンは様々なエネルギーを吸収します。お店に置いてあるパワー...